# Spatial Reality Display 非接続時の動作設定
Spatial Reality Display Plugin for Unityを使用して作成したアプリはPCに接続されたSpatial Reality Display上で実行されますが、アプリをSpatial Reality Displayが接続されていないPCで実行した場合の動作について設定できます。
## 前提条件
- Spatial Reality Displayのセットアップが完了していること。完了していない場合は [Spatial Reality Display Settingsのセットアップ](/Products/Developer-Spatial-Reality-display/jp/develop/Setup/SetupSRRuntime.html) を参照してください。
- Spatial Reality Display Plugin for UnityがインストールされたUnity Projectがあること。準備していない場合は [Unityのセットアップ](/Products/Developer-Spatial-Reality-display/jp/develop/Unity/Setup.html) を参照してください。
## Spatial Reality Display 非接続時の動作を設定する
Spatial Reality Display Plugin for UnityをインストールしたUnity ProjectでEdit > Project Settings... > Spatial Reality Displayを開きBehavior with no Spatial Reality Displayにて以下の設定を行ってください。

### Display error message and exit
Spatial Reality DisplayがPCに接続されていない時はアプリを終了します。
アプリを終了する前にSpatial Reality Displayとの接続の状況に応じたエラーメッセージを表示します。エラーメッセージについては [エラーメッセージ一覧](/Products/Developer-Spatial-Reality-display/jp/develop/error-message-list/) を参照してください。
### Run with SRDisplayManager disabled
Spatial Reality DisplayがPCに接続されていなくてもアプリを実行します。
実行中はSRDisplayManagerは無効となり動作しません。SRDisplayManagerのカメラも機能しないため、この設定を利用するアプリはSpatial Reality DisplayがPCに接続されていない時のためのカメラを別に用意しておく必要があることに注意してください。
### RunWithoutモードとの使い分けについて
[Run Withoutモード](/Products/Developer-Spatial-Reality-display/jp/develop/Unity/WithoutDevice.html) とは別の設定です。
- Run WithoutモードではPCにSpatial Reality Displayが接続されていてもSpatial Reality Displayを使用せずにRun Withoutモードで動作します。
- Behavior with no Spatial Reality DisplayはSpatial Reality Displayが接続されていない場合の動作を設定するものです。PCにSpatial Reality Displayが接続されていればその設定に関わらずSpatial Reality Displayを使用して動作します。
- Edit > Project Settings... > Spatial Reality Display においてRun Without Spatial Reality Displayにチェックが入っているとこの設定は無効化されます。