SONY

Spatial Reality Displayについて

Spatial Reality Displayは 立体的な空間表現力に優れ、まるで目の前に実物が存在するかのような再現性と、手で触れたくなるような存在感のある表現が可能なディスプレイです。従来の3D用デバイスに比べて、視聴時にストレスが少なく、立体コンテンツを自然に楽しむことができるディスプレイですが、アプリケーションの作り次第では立体表現に違和感がでたり、3D酔いを引きこす可能性がある作りになってしまうことがあります。

ここで述べるデザインガイドを参考にアプリケーションを制作いただくことで、視聴時の違和感や3D酔いを低減し、より立体感と空間表現力に優れた、快適な立体視聴体験を提供できます。

また 3Dコンソーシアム より「3DC安全ガイドライン」が案内されていますので、そちらもご参照ください。さらにアプリのユーザーに対しては、同様に「3DC安全ガイドライン」に沿ったご使用の推奨を、アプリのウェブサイト/ユーザーガイド/取説などでアナウンスされることをおすすめします。

Spatial Reality Displayは物理的なディスプレイ面が斜めに設置されていますが、アプリケーション制作時にはこのディスプレイ面を意識せず、下記のような四角い箱の仮想空間内に3DCGデータを配置して箱庭空間を作ることを意識すると良い視聴体験を提供できます。

またSpatial Reality Displayには視聴時の空間表現体験と没入感を高めるオプションパーツが同梱されています。すべてのパーツを取り付けると以下のような形状になり、この仮想空間(Spatial Reality Display view space)を現実世界に再現することができます。
ゲームエンジンのエディタ上の仮想の Spatial Reality Display view spaceと実機上のオプションパーツを一致させてコンテンツを配置することをイメージしてください。

空間コンテンツ制作の基本はディスプレイの前面下部に設置したボトムスタンド(同梱アクセサリ)と、仮想世界のコンテンツとが、まるで地続きでつながっているように作ることです。

サイズの設定によってはミニチュアの様な世界が広がってるかもしれません。正面から眺めたり、上から見下ろしたり、その世界が現実に存在するように楽しむことができます。

さああなただけの世界をつくってみましょう。