# インフォメーションパネル機能を活用して魅力的な展示をしてみよう
:::note
Spatial Reality Display Playerは以下のリンクからダウンロードできます。
[Spatial Reality Display Player](https://www.sony.net/Products/Developer-Spatial-Reality-display/jp/develop/SRDPlayer/)
:::
Spatial Reality Display Player v2.0にはインフォメーションパネルという機能が追加されています。
従来は3Dモデルを単一表示するだけでしたが、このインフォメーション機能を利用するとモデルについての説明文や様々な情報を同時に表示できます。
この機能を活用すればイベントや展示でより魅力的に3Dモデルを見せることができます。
※詳しくはアプリ内の取扱説明書をご覧ください。
ここでは本機能をより理解し利用するためのTipsを提供します。
インフォメーションパネル機能には用途に応じて使い分けられる2つのタイプを用意しています。
## (1) 説明パネル - 3Dモデルに説明を入れて表示したい場合
### 3Dモデル+説明文の同時表示で無人デモが可能
- 表示している3Dモデルに関する説明や情報を表示できるため、視聴者により深く理解してもらうことができます。
- 説明員がいない状況においても視聴者に様々な情報を伝えられます。
{.img70}
## (2) ポスターパネル - 3Dモデルとポスターを組み合わせたインパクトのある表示をしたい場合
### 2Dと3Dの複合表示によるインパクトある展示
- 2Dのポスター上に3Dモデルを表示できます。
- より3Dモデルが際立って見えるためインパクト感あるコンテンツを作ることができます。
{.img70}
どのように3Dモデルを見せたいかに合わせて最適なパネルを作成して見せることができます。
さらに背景機能も活用すればさらに表現力が高まります。((3) 説明+背景機能の例)
| (1) 説明タイプ | (2) ポスタータイプ | (3) 説明+背景機能 |
| :---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------: | :--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------: | :-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------: |
| モデルを中心に見せる | より多くの情報と一緒にインパクトある見せ方をしたい | モデルの世界観を伝えたい |
| {.img70} | {.img80} | {.img70} |
今までは3Dモデルがあっても、展示やイベントで見せるコンテンツを別途作成する必要がありました。インフォメーションパネル機能を使えば外部にコンテンツ作成を依頼することなくイベントや展示向けコンテンツを自分で簡単に作成できます。
ぜひイベントや展示で活用してみてください。